安心BCPラボ for SMB

中小企業向けBCPの定期的な見直しと改善:計画を実効性あるものにするために

Tags: BCP, 事業継続計画, 見直し, 改善, 運用, 中小企業

事業継続計画(BCP)は、一度策定すれば完了というわけではありません。企業の状況や外部環境は常に変化するため、BCPもそれに合わせて定期的に見直し、改善していく必要があります。特に中小企業においては、限られたリソースの中でいかに実効性のある計画を維持していくかが課題となります。

この章では、中小企業がBCPを「生きた計画」として機能させ続けるための、見直しと改善の重要性、具体的な進め方、そして効果的なポイントをQ&A形式で解説いたします。

Q: BCPの定期的な見直しはなぜ必要なのでしょうか。

A: BCPは、策定時の環境や情報を基に作られますが、企業を取り巻く状況は常に変化します。そのため、定期的な見直しと改善は、BCPの実効性を維持し、有事の際に適切に機能させるために不可欠です。

見直しが必要な主な理由は以下の通りです。

Q: 中小企業がBCPを見直す頻度やタイミングはどのように考えれば良いでしょうか。

A: 中小企業においては、大企業のような厳密なサイクルでの見直しが難しい場合もあります。しかし、BCPを有効なものとして維持するためには、以下のタイミングを目安として見直しを行うことをお勧めいたします。

限られたリソースの中小企業では、年1回の定期見直しを基本とし、上記のような特別なタイミングで都度必要な部分のみを重点的に見直す「イベントトリガー型」のアプローチも有効です。

Q: BCPの見直しでは具体的にどのような点を確認すれば良いのでしょうか。

A: BCPの見直しでは、以下の項目を中心に確認し、必要に応じて更新や修正を行います。

  1. 事業継続目標の妥当性:
    • 目標復旧時間(RTO: Recovery Time Objective): 災害発生から目標とする復旧までの時間。現在の事業環境や顧客からの要求、競合状況などを踏まえ、目標時間に無理がないか、あるいは短縮できる余地がないかを確認します。
    • 目標復旧地点(RPO: Recovery Point Objective): データの喪失が許容される最大時間。データバックアップの頻度や方法が、現在のRPOを満たしているかを確認します。
  2. リスク評価の再確認:
    • BCP策定時と比較して、新たなリスク要因(例: サイバー攻撃の高度化、特定のサプライヤーへの依存度増加など)が出現していないか。
    • 既存のリスクの発生頻度や影響度が変化していないかを確認し、リスク評価を更新します。
  3. 重要業務の再評価:
    • 企業の主要な製品やサービス、それらを支える業務に変更はないか。
    • 現在の経営状況や市場ニーズを踏まえ、どの業務を最優先で継続・復旧させるべきか、その優先順位に変化がないかを確認します。
  4. 資源(人員、設備、情報)の現状確認:
    • 人員: 連絡網、緊急時役割分担、安否確認方法が最新か。担当者の変更や退職者、新入社員の情報を反映します。
    • 設備: 主要設備、ITシステム、通信環境、インフラなどの状況に変化はないか。老朽化や新規導入されたものがあれば、BCPに反映します。代替設備の確保状況なども確認します。
    • 情報: 顧客情報、取引先情報、各種データなどのバックアップ方法、保管場所、復旧手順に問題がないか。機密情報の取り扱いについても確認します。
  5. 初動対応・緊急時対応手順の確認:
    • 災害発生時の連絡体制、安否確認手順、緊急連絡先リストが最新であるか。
    • 避難経路、緊急避難場所、備蓄品リスト、緊急時持ち出し品などが現状に合っているか確認します。
    • 従業員がこれらの手順を理解しているか、周知徹底されているかを確認します。
  6. 外部連携先の確認:
    • 主要なサプライヤー、協力会社、金融機関、保険会社、自治体などの連絡先や役割に変化がないかを確認します。
    • 非常時の協定や契約内容に更新がないかも確認します。
  7. 文書の保管場所とアクセス方法:
    • BCP文書や関連資料が、災害時でもアクセス可能な場所に適切に保管されているか(例: クラウド、社外の安全な場所)。
    • 紙媒体と電子媒体の両方でアクセスできるかを確認します。

これらの項目を一つずつ確認し、変更点や改善点があれば、BCP文書に具体的に反映させることが重要です。

Q: 限られたリソースの中で、効果的にBCPを見直すためのポイントはありますか。

A: 中小企業が限られた人員や予算の中で効果的にBCPを見直すためには、いくつかの工夫が必要です。

  1. 完璧を目指さず、まずは「できること」から始める:
    • 一度にすべてを完璧に見直そうとすると、負担が大きくなり継続が難しくなります。まずは最も重要な「初動対応」や「最重要業務」に関する部分から見直しに着手し、徐々に対象範囲を広げていくアプローチが現実的です。
  2. 優先順位を明確にする:
    • 見直すべき項目が多数ある場合、企業の存続に直結するような重要度の高い項目から優先的に取り組むようにします。リスク評価の結果を基に、影響度が大きく発生頻度が高いリスクへの対策を優先的に見直します。
  3. 既存の会議体や業務プロセスを活用する:
    • わざわざBCP見直しのためだけの会議体を設けず、既存の役員会議や部門会議などの場で、定期的にBCPに関する議題を設けることで、効率的に見直しを進めることができます。例えば、四半期に一度の会議で「BCP進捗・見直し状況」を議題とするなどです。
  4. 関係者との連携を密にする:
    • BCPは特定の担当者だけのものではありません。各部門の責任者や主要な担当者と連携し、それぞれの業務領域に関する変更点や課題点をヒアリングすることで、より正確で実用的な情報収集が可能です。無理なく協力を仰ぐための、具体的な役割分担を明確にすることも重要です。
  5. シンプルな文書化を心がける:
    • BCP文書が複雑すぎると、見直し作業も煩雑になります。中小企業の場合は、専門家が確認しなくても内容が理解できるような、簡潔で分かりやすい文書作成を心がけましょう。チェックリスト形式やフローチャートの活用も有効です。
  6. 無料で利用できるテンプレートやツールを活用する:
    • 経済産業省や中小企業庁などが提供しているBCP策定ガイドラインやテンプレート、チェックリストなどを活用することで、ゼロから見直し項目を考える手間を省き、効率的に作業を進めることができます。

これらのポイントを参考に、自社の状況に合わせた無理のない見直しサイクルを確立し、BCPを継続的に改善していくことが重要です。

まとめ

BCPは、一度策定して終わりではなく、環境の変化や訓練の経験を通じて常に進化させていく「生きた計画」です。特に中小企業においては、限られたリソースの中でいかに継続的に見直し、改善していくかが、有事の際の事業継続力を左右します。

定期的な見直しと、組織や外部環境の変化に応じた柔軟な対応を通じて、BCPの実効性を高めていくことが、企業のレジリエンス(回復力)向上に繋がります。このプロセスは、決して特別なことではなく、日々の業務改善の一環として捉え、無理のない範囲で継続していくことが成功の鍵となります。BCPを常に最新の状態に保ち、来るべき事態に備えましょう。